• Mine
  • 坑道
  • 鉱山
2017.08.17 15:00

常磐炭田

 いわき市には"ほるる"だけでなく、みろく沢炭鉱資料館という常磐炭田の中小規模炭鉱にスポットを当てた資料館がある。トロッコやウインチで当時の巻上風景が再現され、膨大な展示品の中にはハワイアンズ開業前の宣伝ポスターもある。そして入場無料は嬉しい。

2017.08.17 15:00

常磐炭鉱

 いわき市石炭 化石館では常磐炭鉱と恐竜について学べて模擬坑道は坑内の雰囲気を味わえる。明治の採掘方法や、近代化した近年の採炭機器も展示している。周辺には広範囲に渡って遺構が点在しており、斜坑が口を開けたまま保存されている。

2017.08.16 15:00

佐渡金山2

 佐渡金山のオプションコースに参加して無名異坑探検と大立竪坑見学へ。江戸期に採掘した天盤の低い坑道を歩いて行くと、昭和に再開発されたと思われる痕跡を見る事ができた。参加人数が少ないので立坑巻上機もじっくりと見学できて大満足でした。

2017.08.15 15:00

奔別炭鉱

素晴らしい大自然はその奥深くに無限の資源を秘めています。ここは北海道、奔別鉱業所。この立坑はドイツのGHH社と技術提携して完成した我が国初めての大規模な二本索立坑設備であります・・・(奔別炭鉱紹介映像「立坑」から)

2017.07.24 15:00

佐渡金山

佐渡金山は新潟県佐渡島にあった日本最大の金山。ここは今まで行った鉱山観光施設の中で一番賑わっていました。鉱業施設が島内各所に点在しているので探索し甲斐があります。オプションツアーでは貴重な遺構を解説付きで巡れるので面白かった。

2017.07.24 15:00

神岡鉱山

岐阜県奥飛騨の神岡鉱山は閉山して久しいが、かつて採掘された坑道跡は研究機関が有効活用し維持管理されています。毎年夏に見学会が開かれ、生きている鉱山の地下世界を体感できます。

2017.07.24 15:00

細倉鉱山

細倉鉱山と言ったら細倉マインパーク!リニューアル後、鉱山の展示は縮小してしまったが観光坑道は謎の世界が広がっていました。今でも三菱グループの細倉金属鉱業が休む事無く稼働中。廃線になった、くりはら田園鉄道 細倉マインパーク前駅には活躍した機関車が展示されています。

2017.07.23 15:00

松尾鉱山

2017.07.21 15:00

日立鉱山

日立鉱山の歴史を紹介している日鉱記念館で第11立坑と第1立坑が間近に見れる。展示は鉱山機具が種類豊富で、稼働していた頃の写真と地図も見れて今と比べると面白い。JXグループが運営していて、入場無料という太っ腹っぷり。ちなみに日立製作所は日立鉱山から生まれた。

2017.07.19 15:00

尾去沢鉱山

小坂鉱山事務所はルネッサンス風外観でバルコニー付きポーチが特徴の日本でも最大級の木造西洋建築。レンガの建物は明治42年に建設された電錬場。当時、新技術で銅、亜鉛を製錬。鉱山時代に培った技術は、廃棄物から銅、鉄、アルミなど金属を回収するリサイクル製錬事業へと活用されています

2017.07.17 15:00

小坂鉱山

小坂鉱山事務所はルネッサンス風外観でバルコニー付きポーチが特徴の日本でも最大級の木造西洋建築。レンガの建物は明治42年に建設された電錬場。当時、新技術で銅、亜鉛を製錬。鉱山時代に培った技術は、廃棄物から銅、鉄、アルミなど金属を回収するリサイクル製錬事業へと活用されています

2017.07.05 15:00

鴻之舞鉱山

北海道紋別市上藻別にある鴻之舞鉱山。携帯の電波が通じない程の奥地だが、かつて1万人が暮らしていた。その名残はほぼ消滅したが、現在も住友金属鉱山の採石と浄水事業が続いている。上藻別駅逓所で稼働時の資料を見れる。

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © Mining in JAPAN All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう